人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Angler's Notes from Southern Alps

sanpeiinnz.exblog.jp
ブログトップ
2021年 04月 29日

秋のマタウラ川

秋のマタウラ川_e0098148_08014399.jpg
またまたしばらく投稿の間が空きましたが、FBの方でちょこちょこ上げてますので、よろしければそちらもご覧下さい。

さて、前回の投稿で愛用のロッドが折れたことを書きましたが、その後どうなったかをご報告。
まずロッドをこちらのショップに持ち込んで修理可能かどうかを尋ねました。
ショップからNZのSAGEディーラーに連絡したところ、最初は有償アップグレード(NZ$450+送料)になるとの回答。
後日再度確認した時には、アメリカのSAGEに転送して修理してもらうから送って欲しい、との回答。まあこのへんはNZあるあるで、その時その人によって異なる回答が返って来るのです。(再確認したら、「やっぱり修理不可」だって!)
そして一縷の望みを託して、SAGE本社に直接問い合わせをすると、やはり発売から20年以上経過した私のモデルはすでにブランクを生産していないので、修理は不可。有償アップグレードになる、との回答でした。ちなみにアップグレードになると、モデルは折れてしまったロッドに最も近いアクションの現行モデル「ZXL」というスローアクションになる、とのこと。料金はUS$350(送料込み)。折れたロッドはこちらでキープしておいても問題ないそうな。
仕方がないので有償アップグレードをひとまずお願いして、引き続き折れてしまったロッドと同一モデルを探し続けることにしました。
(ちなみに探しているのは、「SAGE GRAPHITE IV 490-3 SP」。お持ちで使っていないという方、もしくはどこかで見かけた方は、ぜひご連絡下さい!)
驚いたことに、SAGEに直接発注すると、そこからロッドビルディングが一から始まるんですね!なんだか特別な気分。
そしてそれから1か月少々。ようやく手元に新しいロッドが無事に届きました。
早速使ってみると、ふにゃふにゃ感はない、しっかりとした振り心地のスローアクションで、キャスト・フィールはなかなか良好。ただしバット部の強さが前のロッドに比べると物足りなく、バットの張りを利用してロッドの先端部だけを「パンッ!」とかえすようなキャスティングが少し難しい感じ。風があると苦労しそうです。
魚がかかってからは、意外にしっかりと魚の強い引きを受け止めてくれるので、その点は合格、といったところでしょうか。
ともかく、これからしっかり付き合って、クセを掴んでいきたいと思っています。

秋のマタウラ川_e0098148_08015697.jpg
さて4月もほぼ終わりで、メインのシーズンは明日(4月30日)で幕を閉じます。
今年の4月は、夏の好調に引き続き、素晴らしい釣りが続いています。
マタウラ川のハッチ&ライズの釣りが最高に面白くて、他の川に行く気持ちにならないほど。
毎日安定したハッチがあり、魚もそれにロックオンしている様子です。
そして例年よりもサイズが大きくて、どの魚もコンディション抜群ときていますから、フッキングしてからもけっこうたいへん。ラインブレイクも頻繁です。だいたいどの魚も55~60cmといったサイズ。

だいたいいつも正午頃に川に到着するようにしているのですが、その頃からメイフライの動きが活発になってきます。そして4時頃までに終わる感じ。
場所はほぼ選びません。どこへ行っても魚はいて、良い日にはプールの上から下まで、魚が列になってライズしているようなこともしばしば。驚くような浅い場所でもライズは見られます。
こちらも完全にライズ狙いなので、ニンフは一切使いません。
そりゃあニンフを使えばもっと釣れるでしょうけど、個人的にはそんな気持ちは全くありませんね。(笑)
魚がたくさんライズしているからたくさん釣れるのか?というと、そういうわけでもないですよ。
釣りはそれなりにテクニカル。
できるだけ最初の一投で、動き回る魚の目の前にフライをドリフトさせることが何と言っても大切で、キャスティングの精度や読みが問われます。
さらに秋の低水位でもあり、静かな流れの中でライズする魚はしっかりフライを見切ってきます。
だから見つけた魚の4割くらいがフライを食べてくれる、という感じでしょうか?ただそれでも、3~4時間で10や20はフックアップしますけどね。

秋のマタウラ川_e0098148_08021031.jpg
そして今シーズンですが、使うフライが少し大きめです。
例年は#18を中心に、時に#16や#20を使うのですが、今シーズンはサイズを上げると反応が良くなることが多くて、時には#12まで使っています。ちなみにフライは、フラットな水面ではより繊細なイマージャーなどの水面直下型のフライ(フィルム・フライ)。瀬ではパラシュート・タイプが中心です。

さらにこの秋試しに使っているのが、「魚から見えない」という謳い文句で売られている、日本の某メーカーのピンクのハリスです。
普段この時期は5~6X(0.6~0.8号)を使うのですが、試しているのはフロロカーボンの1号。普段と同じ太さのティペットにしても意味ないですからね。
これまでのところの結果は、というと、悪くないです。魚の反応は、より細い普通のティペットを使った場合と比較しても悪くなったようには感じません。なので「魚から見えない」は、あながち間違いではないかもしれません。そして糸がより強いので、多少強引なファイトもできるという点は、特に柳が水面に覆いかぶさったようなポイントでは大きなアドバンテージです。
ただラインのしなやかさがないので、小さなフライにはよくないですね。

とまあこんな感じで、仕事のことを「あまり」考えずに秋の釣りを楽しんでいます。
昨日も4時間。ハッチの量は少なめの日ではありましたが、フッキングした魚は軽く10尾以上。
しっかりと遊んできました。
そして明日は最終日。(4月いっぱいで、ほとんどの川が禁漁期に入ります)
しっかり釣って、メインシーズンを締めくくりたいと思います!











# by nzsanpei | 2021-04-29 08:51 | 釣り日誌 | Comments(0)
2021年 02月 02日

2月1日 Oreti River上流域

2月1日 Oreti River上流域_e0098148_09512416.jpg2月最初の日は晴天。
久しぶりにOreti River上流部のビートである、「Patterson's Bush Beat」へ行って来ました。
このビートはとにかくたくさん歩きます。魚を釣るだけだったらそんなに歩かなくてもいいのですが、時々そういう釣りをしたい気持ちになるのです。だから、このビート。

駐車スペースに到着したのは10:30。他には車はいません。
これぞ、国境封鎖の恩恵?です。
例年だったら、世界的に有名なこの川の上流部は、釣り場(ビート)の確保のために相当早起きしなければいけないほど、競争率が高いのです。それが1月~2月になると、ことさら。
なのに今シーズンはのんびり出勤しても、悠々と釣り場を確保できてしまうのです。
そういう事情もあり、久しぶりにこのビートを釣ることができました。

天候:晴れ、時々曇り
気温:18℃⇒22℃
水温:15℃⇒18℃

さて、車を停めたらまずビートのスタート地点まで歩きます。駐車帯から上流は目的のビートの一つ下流のビート。絶対手を出してはいけません!
黙々と歩くこと1時間で、ようやくスタート地点に到着。ここから釣り始めます。
フライは、まずセミ。それに反応がなければ、#12前後のテレストリアル系が、この時期はメイン。
「今日はニンフは使わないぞ!」と心に決めて臨みました。(笑)

2月1日 Oreti River上流域_e0098148_09504564.jpg1匹目は、この日の3投目。ビートの境界線を示すオレンジ色の杭の真下から、出ました。
比較的早い流れのなかでエサを追っていた魚でしたが、#8のセミフライを投入すると、一撃でした。
そして、1匹目から重量級105.png
50mくらい下ったところでやっとランディングに成功したのですが、スピードと重量感を兼ね備えたファイトで、1匹目から息が切れて腕が痛くなるほど。
64.5cmのスーパーボディのブラウンだったので、まあ当然か、というところです。
この川らしい、「これでもか!」というくらいのコンディションの魚に出会って、まずは一安心。

その後も順調に釣り上がります。
魚の反応はすこぶる良好。例年よりも釣り人が少ないとは言えそれなりにプレッシャーはかかっているので、フライを見て逃げていく魚ももちろん少なくありませんが、時にはセミで、時にはその他の小さめのフライで、順調にキャッチを重ねていくことができました。全て、60オーバー!
夏の釣り、満喫です!!

やがて訪れた、プールの一番アタマの流れ込み。
水が複雑によれている流れの底に、大きな影が見えました。
底にへばりついているので、「まあ、出ないだろうな」と思いつつフライを投入すると、そいつは急浮上してフライの真下から「ガバッ!」と頭を全部水面から出しつつ、フライを呑み込んだのです!
それまでよりも、ひときわパワフルで重たいファイトの末にやっと岸辺に横たえたのが、2枚目の写真の魚。
リールの大きさと比較すると、その大きさはもちろん、ボディの厚み、体高の高さなどが、少しは分かって頂けるでしょうか?胴回りは60cmくらいあったと思います。
体長は70cmを少し切る、68.5cm。
重さは計っていませんが、もしかすると10ポンドを超えていたかもしれません。
ちなみにニュージーランドでは10ポンドを超えると「トロフィー」サイズに認定なので、それを一つの目標にしています。

2月1日 Oreti River上流域_e0098148_09505169.jpg

その後もさらに釣り続けます。
あるバックウォーターでは、3連続ストライク、なんてこともありました。
セミよりは、テレストリアル系に反応が良かったと思います。

やがてビートの終わりまであとプール3つくらいの場所までやってきました。
プールの最上部の流れ込みのカーブの内側。
比較的浅い所で動き回っていたのが左の写真の魚。これまた66cmの重量級の魚です。
フライを投入すると、ゆっくり近づいて、ゆっくり頭を水面から突き出して、なんだかこちらがイメージした通りにフッキングまでの数秒が経過したのでした。

そしてここで突然、釣りが終わったのです・・・。
というのも、ファイト中に突然「パチーン!」と音がして、ロッドのバット側が真っ二つ!
第一ガイドの少し下で、きれいに分断されてしまったのでした149.png
大きい魚を釣り続けたことによる疲労が蓄積していたのか、知らないうちに傷が入っていたのかはわかりません。とにかく大事にしていたお気に入りのロッドだったので、魚をリリースした後しばし呆然としてしまいました。これまでも経験したことは何度もありましたが、何度経験してもショックです。

そこから延々と2時間歩き続けて車まで戻る時の風景が下の写真。右側の森と、左側の山の斜面の間に見えている小山の手前を左にさらに進んだところに車があります。
黙々と歩いていると、折れたロッドとの思いでが走馬灯のように・・・・笑
2月1日 Oreti River上流域_e0098148_09505744.jpg
そして今朝、さっそくSAGEを扱っているお店に折れたロッドを持っていきました。
古いロッドなので、修理は不可。有償アップグレードにしかならない、と言われてしまいました。
あきらめきれず、SAGE本社に現在メールで問い合わせ中。
さて、どうなることやら。










# by nzsanpei | 2021-02-02 10:49 | 釣り日誌 | Comments(2)
2020年 12月 17日

12月15日 Oreti River

12月15日 Oreti River_e0098148_05110886.jpg
またも間隔が開いてしまいましたが、久しぶりのブログ更新です。
12月に入り、寒暖を繰り返しつつも徐々にに夏の雰囲気が強くなってきました。
ここまで春先のハッチ&ライズの釣りを追い求めてきましたが、今シーズンは不発。なかなかまとまったハッチに出会うことができないまま、夏の釣りに移行していくような気がしています。

火曜日。
この日の釣り場は、Oreti River上流域。
数日前の寒波では雪が降った場所ですが、この日は夏らしい1日。最高気温は24℃くらいだったと思います。(クイーンズタウンは28℃!)
少し風はありましたが、快晴。釣り日和となりました。
そしてこのOreti Riverは世界的に有名な、超人気河川。普段であれば早朝にアクセス地点に到着していなければ、そう簡単には釣り場を確保できないのですが、やはりこのご時世。ゆっくり家を出ても何とかなってしまうのは、良い点かもしれません。
ということで、釣り場に到着したのは正午少し前。

天候:快晴、やや強めの北西風
気温:20℃⇒24℃
水温:13℃⇒?
暑いので、今シーズン初のウェット・ウェーディング!

12月15日 Oreti River_e0098148_05112012.jpg

さて、のんびり、ゆっくり、注意深く釣り上がります。
程なくして出会ったこの日最初の魚は、比較的浅い瀬で右に左に動いて水中の何かを捕食していました。
まずは季節の進行度合いを図るべく、ビートルをセットしてキャストしますが、反応がありません。
というか、2投目でそれまで動き回っていた魚がピタッと停止。警戒モードに。
やはりアクセス近くの魚、そしてこの川の魚です。
ここで大切なのは、フライを投げ続けないこと。
警戒している魚にフライを見せ続けると、いずれ逃げていくのみです。
ということで、昼ご飯。笑
少し休ませます。

10分後、少しずつ魚がまた動き始めました。
今度はビーズヘッドのニンフを結んで、再挑戦。
一投で答えは出ました!
「ニジマスか?」と思わせるくらいのスピード感あふれるファイトの末に岸辺にたどり着いたのは、60cmに少し足りないくらいの、パンパンボディのブラウン。
写真を撮る前に、勝手に帰って行きました。笑

300mくらい上流に移動したところに、次の魚を発見。
今度は浅瀬で盛んに動き回るばかりでなく、時折水面の何かも食べているくらいのやる気満々のやつでした。
フライは、#14のテレストリアル。
フライが魚のフィーディングレーンをとらえて、流下して、一旦は魚を通り過ぎ「あれれ?」と思った直後、ゆっくり向きを変えた魚がフライを下流に追いかけて行って、やがてフライを吸い込みました。
ストライク!
これまた強烈なファイトで、かつ重量感たっぷり。なかなか近寄って来ません。
バラシに気を付けて慎重にファイトして、ようやく岸辺に巨体を横たえました。
今シーズンこれまでで最大の、67cm!!
かなり太っているので、3.5~4kgくらいはある、この川らしいスーパーボディの大物ブラウンでした。

ちなみにニュージーランドでは、10ポンド(約4.5kg)を超えるとトロフィー・サイズとみなされますが、これはなかなか到達できるものではありません。
よーく太った70cmクラスでやっとクリア、という感じ。年に1匹釣れたら、ラッキーな方です。
痩せていれば、70cmでも5ポンド少々といったこともあります。

12月15日 Oreti River_e0098148_05112668.jpg

この日はとても魚たちのご機嫌が良い日でした。
その後も数は少ないながらも反応の良い魚に恵まれ、ほとんどドライ中心に釣果を積み重ねていきました。
上述の2匹を含めて、67cmが2尾。60cm前後が3尾。バラシが1尾。すっぽ抜けが2尾。
昼からの半日でこの結果は、この川としてはかなり良いものと言えます。
チャレンジした経験がある方には分かって頂けるはず。
そしてどれもが素晴らしいコンディションの魚ばかりで、フライを食わせるまでも、食わせてからも、とにかくゲーム性の高いサイト・フィッシングを楽しむことができました。満足!
普段であればその後のガイディングのことを考えつつ、釣れる魚を残しながら釣りを進める時期ではあるのですが、今年はそこをあまり気にせず釣りができます。なんだか良いような、悪いような・・・・。笑

ということで、皮肉なことに今年の夏の釣りはなかなか良いものになるような予感がしています!


ところで話は変わり、ニュージーランドのコロナ事情。
相変わらず、市中感染はありません。報告されるほぼ全ての感染者は、入国後の強制隔離中に発見される海外からの渡航者(主には帰国者)です。
なので、国内的には特に日常生活の上での規制もなく、大きなスポーツの試合も、イベントも、観客総動員で行われています。厳しい初期対応のたまものと言えます。
来年前半までには、オーストラリアやクック諸島などとの国交を回復する方針とのこと。少しずつ光が見えてきた、といったところです。
今後ワクチンや治療薬が普及して感染リスクが低下、あるいは感染後の治療の難易度が低下してきたら、いよいよ入国制限が本格的に緩和されていくことになるのでしょう。
それまで、まだしばらくの辛抱です!

ということで、メリークリスマス!
そして、皆様良いお年を!!








# by nzsanpei | 2020-12-17 05:54 | 釣り日誌 | Comments(0)
2020年 11月 07日

11月6日 マタウラ川支流

11月6日 マタウラ川支流_e0098148_17284773.jpg
11月に入り、山岳河川も解禁に。
ニジマス釣りが面白い季節です。
でも私は、今シーズンこれまでなかなか良いハッチ&ライズの釣りに出会えずにいて、いまも探し回っています。
金曜日は、マタウラ川の小さな支流2河川に、ハッチを探し求めて行って来ました。

天気予報は曇りのち晴れ。
「あまり晴れないでくれ~」なんて祈っていたら、釣り場に到着した頃から案の定、青空が広がり始め、数時間後にはすっかり快晴。
メイフライのハッチにはどんより曇りが良いので、これはなんだか嫌な感じ。

天候:曇り⇒晴れ⇒快晴
気温:14℃⇒17℃
水温:13℃

まず最初の川。
釣り始めてすぐの、小さなバックウォーターは、いかにも魚がいそうな雰囲気です。
茶色く濁ってなかなか魚を見つけづらい水中に目を凝らしていると、目の前にサッと1尾のブラウンが現れて、何だか盛んにエサを追いかけまわしている様子。
「これは!」とメイフライのイマージャー#18を目の前に流し込むと、勢いよくフライに飛びつきました。
ということで、まずは幸先の良い1尾。

11月6日 マタウラ川支流_e0098148_17285457.jpg
「これは今日は良い日になるのかな?」という淡い期待を胸にさらに釣り進みますが、その後が続きません。全くライズは見当たらず、見える魚もごくわずか。
そろそろ引き返そうか、というあたりでやっとライズを見つけて、元気な小ぶりのブラウンを手にしたところで、場所移動となりました。
この時点で午後3時半。
普通だったらとっくにハッチが始まっているはずなのに、気配はありませんでした。


そうして移動した先は、近くの小川。
スプリング・クリークではないのですが、そのような雰囲気の川です。ただ水は茶色。
こちらは少しメイフライの姿が見られました。
ライズはというと、これまたしぶ~い感じ。
ちらほらライズリングが見える程度です。
そんな散発のライズを何とか一つ攻略した時点で、すでに4時半。
このあたりから、ようやくハッチの量が増えてきました。まあ、のんびりしたメイフライ達だこと!
で、ライズが増えるのかな?と思ったのですが、これは散発のまま時間は過ぎました。

それでも、その後も散発ライズを2つ攻略。
やがてサイトで見つけた魚が一尾。ライズはしていませんが、エサを探している様子。
鼻先にダンのイマージャーを送り込むと、こちらは一度捕食に失敗して、2度目は勢いよくフライに飛びついてくれました。
57cmの良型で、この一尾で苦労が大分報われた気持ちになりました。笑

引き返しがてら、見つけた魚にはソフトハックルのウェットをダウンクロスで流し込む作戦。
ここでも良型一尾を追加。
けっこう満足。

ということで、終わりよければ全て良し、ではあるのですが、やはり何だか煮え切らないのでした。
ということで、私のライズ探しはまだ続きそうです。


さてニュージーランドのコロナの現状。
警戒レベルは最低の「1」。
時々新規入国者(帰国者)以外での感染が確認されますが、早期発見&徹底した追跡調査と検査の強化により、大きく拡大することなく抑え込むことに成功しています。
国内的には、イベントもできるし、大きなスポーツの試合も満員の観客で行うことができる。
いたって平和です。
でもやはり早く外国との人の往来を再開させたいのは、ほとんどの人の希望。
日本が諸外国のような「ロックダウン」を行うことはないと思うので、やはり少しでも早くにワクチンが完成してくれないかなあ、と願うばかりの毎日です。









# by nzsanpei | 2020-11-07 17:55 | 釣り日誌 | Comments(0)
2020年 10月 12日

10月2日 オレティ・リバー

10月2日 オレティ・リバー_e0098148_07080364.jpg
前回の投稿をとっくにアップしたと思っていたら、なぜか下書きのまま残っていたので、先ほど慌ててアップ。
シーズン初めから困ったものです。
しかし今後はFacebookの方でチョコチョコとアップして行くので、ブログの方は少し滞り気味になるかも知れません。
しかも今シーズンはお客さんが基本的にいないので、いつもと違って個人的な釣行のレポートが多くなると思いますが、その辺りはどうぞご了承下さい。
ちなみに、FBのページはこちら。どうぞよろしく101.png
https://www.facebook.com/tsurikichiqueenstown

さて、シーズンの2日目の10月2日は強風注意報。強い北風と横殴りの雨を避けて、大半の釣り人は風を避けられるポイントを選んでいたようです。
そんな中、私が選んだのは強風で知られるOreti Riverです。
こんな時は、普段競争の激しいこの川にのんびり出かけても釣り場を確保できます。

天候:曇り時々雨、強風
気温:11℃
水温:8℃

10月2日 オレティ・リバー_e0098148_07081314.jpg
釣り場に到着してロッドの用意をすると、案の定ラインが「ウィーーン!」と音を立てるくらいの強風です。アクセスには他の車はなし。
少し短めのリーダーは、ティペットと合わせて14ftくらい。
川は依然雪解けの増水が残り、風でさざ波も立っているので、ティペットは4Xで大丈夫。
流れが強めで濁りもあるので、ニンフは普段より少し大きめの#12のタングステン。
風にラインが流されにくくするために、インジケーターは空気抵抗をできるだけ抑えることができる、ごく小さいものを。
だいたい、セットアップはこんな感じです。

さて車からすぐの最初のポイントにやって来ました。
瀬の中には、強めの濁りの中でもいくつかのぼんやりとした黒い影。
こちらは高いバンクの上から見下ろしているのですが、濁りと風が作る波で魚たちには気がつかれません。風さえ克服できれば、釣り人側が断然有利な条件です。普段だったら、あっという間に魚は逃げていくような立ち位置でも、大丈夫。

「では。」と、まずは手近な『影』を狙ってキャストを開始。
2投目で、いきなりインジケーターに反応が出て、ストライク!
強い流れに乗ってなかなか近寄って来ません。さらに春先の魚はパワフルです。
四苦八苦しているうちに、、まんまとラインを切られてしまいました。

気を取り直して次の『影』へ。
するとこちらも数投目でストライク!!
こちらは慎重にやり取りして、無事にランディングに成功。
62cmのパンパンのボディ。いかにもこの川らしい大型ブラウンです。

そんなこんなで、この最初の瀬だけでさらに2回のファイトを楽しんだわけですが、どうやら魚の活性はとても高いようです。難関とされるこの川、普段はこんなに単純ではありません!すべてがこちらに有利に働いている感じ。この川で、こんな入れ食い状態はまず体験できるものではないのです。
さて釣りとしてはもうすっかり満足して、「帰ろうかな?」と思えるくらいではあるのですが、シーズン初めは川のデーターを蓄積することが大きな目的なので、さらに釣り進みます。

10月2日 オレティ・リバー_e0098148_07095011.jpg
その後は見える魚だけに的を絞って、川の状態をチェックしながらとにかく上流へ向かいます。
やがて訪れたプールとそこに流れ込む深瀬。大場所です。
増水の強い流れを挟んだ対岸側の浅瀬には、大きな黒い影。
対岸側に渡ることはできません。おまけに上流からの強風。流れに合わせてラインを上流側にカーブさせたり、メンディングすることも簡単ではありません。
どうする?
やや上流側に立ち、少しでもいいからラインを流心の上流側に置いて、ドリフト距離を最大限に確保してもせいぜい1m。ニンフの沈下するための時間を考えると、これでギリギリです。

3投目くらい。
ようやくキャストが決まりました。
そしてドラッグがかかる寸前、狙い通り魚がフラッ!と左に揺れるのが見えたところでアワセを入れると、ずっしりと重たい感触。うまくいきました!
流れの強い深瀬に乗って暴れる魚の動きを抑え込みつつ慎重にファイト。
50mくらい川を下ったところでやっとランディングに成功。
64cmの、この日一番大きい魚でした。
満足!

その後も釣り続け、トータル3時間半ほどの釣りが終了。
その間にフッキングした魚は8尾!
ランディングした魚はそのうち6尾!
平均サイズは60cmオーバー!
限られた時間でこの結果。本当に良いタイミングでこの川に入ることができました。

何はともあれ、今年のOreti River。
魚のコンディションはいつも通り抜群。
昨シーズン末の大洪水の影響も他の川に比べるとそれほど大きくなく、なかなかに良い状態だと言えそうです。
これから夏に向けて、さらに楽しませてくれることでしょう。
願わくば、国境が開いて旅行が正常化し、日本からのお客さんにも体験して頂きたいところです。






# by nzsanpei | 2020-10-12 07:58 | 釣り日誌 | Comments(0)